カテゴリー別アーカイブ: review

IMG_0574

最強アイルランドに勝ったが、スコットランドに勝たないと決勝リーグ進出は難しい!【RWC2019】

今のところベストなシナリオだが

アイルランド戦の勝利に日本中が沸き立ったが、では、日本は決勝リーグに進めるのか? 考えてみよう。

まず、前提として、サモアだって強いし、スコットランドも格上だ。全然勝てる保証なんてない。

ただ、戦前の予想として、ロシア、サモアに勝ち、アイルランドには負け、最後スコットランドになんとか勝って決勝リーグに進むのが日本の目標……と思っていた人が多いと思う。

が、最後に負けられない戦いが来ると選手も追いつめられるし、プレッシャーがかかる。アイルランドに全力をぶつけて勝利した……というのは、本当にベストなシナリオだといえるだろう。

スコットランドに勝てば何も問題はないのだが

予想するとすれば、サモアにはまず必勝という前提で話を進めるしかない。油断は大敵だが。

その上で、スコットランドに勝てば、満額回答。1位で決勝リーグに進める。

スコットランドに負けると、話はややこしくなる。プールAでは、アイルランド、スコットランド、日本が1敗で並ぶ。となると、またしてもボーナスポイント(BP)が問題になってくる。

現時点でアイルランドはBP2、サモアとロシアに4トライ以上取れば、BP4が取れる(つまり日本、アイルランド戦で最後にボールを蹴り出した判断は正解だったということだ)。1位通過の可能性が一番高い。

日本は、アイルランド戦ではBPを取り損なっているし(4トライしてない)、サモア戦で取るとしても、スコットランド戦で(負けるということは)取れないとしたら、2ポイント。僅差で負けたら3ポイント(4トライ取って負けるという可能性もなくはないが)。

スコットランドは、まだサモアとロシアの戦いを残してるので、ここでそれぞれBPを取るとすれば2ポイント。

スコットランドに負けると急に分が悪くなる

他にアップセットが起こらず、日本とスコットランドが、ロシア、サモアにそれぞれBPを取ったという前提で考えよう。

スコットランド戦に負けた場合、スコットランドに4トライ以上取らせずに、日本の敗北が7点差未満であれば、日本が決勝リーグに行けるが、それ以外の条件では決勝リーグにコマを進めるのはスコットランドになってしまう。

BPが同点の場合、直接対決の勝者が決勝リーグにコマを進めるというルールがあるからだ。

3勝して決勝に進めない2015の再現だけは避けたい

スコットランド戦、まず日本は負けないこと。そして、負ける場合には僅差(7点差未満)の戦いに持ち込むこと、4トライ以上を取らせないこと……その戦いのBP争いに、勝利すること(同点ではダメ)が重要になる。

まさか、2大会連続で3勝したのに決勝リーグに進めない……なんていう悪夢はないとは思うが、相手はあのスコットランド。本当に油断はできない。

しかし、まずその前にサモア戦に4トライ以上取って勝利することが大前提。ここが、台風で非開催(となると、両者2ポイントずつ)なんてことになると、目も当てられない。

最強アイルランドに勝っても、まだまだ油断できない日本のベスト8進出なのである。

(村上タクタ)

IMG_3413

現時点でのアップセットはたったの2戦【RWC2019】

いかに、ラグビーではアップセットが起こらないか

『日本、アイルランド戦に勝利!』のニュースの興奮が冷めないが、開幕から9日経った現時点(9月29日夕方)での状況を整理してみよう。

現在まで行われたのは、予選プール40戦のうち16戦。

そのうち、アップセットが起ったのはたったの2戦。これだけ、激戦、盛り上がる戦いが続いているというのにだ。

いかに、ラグビーという競技で、アップセットが起こりいくいかを物語っている。

その2戦中1戦は、もちろんアイルランドを倒した日本。ランキング2位のアイルランドを10位の日本が倒した。これほどのアップセットは、ワールドカップではまず起こらないといっていい。

ちなみに、2015年の南アフリカを日本が倒した時のランキングはそれぞれ3位と13位。しかし、あの時は、南アは32年間で1勝しか挙げていない日本を明らかに甘くみて、メンバーを落として来ていたし、油断があった。今回は油断のないフルメンバーのアイルランドを力でねじ伏せたのだから、『ブライトンの奇跡』より『シズオカの衝撃』の方が、驚きだといっていい。

もうひとつのアップセットは、釜石の鵜住居でウルグアイがフィジーを破った。戦い。フィジカルで優位なフィジーを、綿密に用意してきた無名国のウルグアイが破った戦いだった。

「特別な場所で、特別な出来事が起こりました」という藤島大さんのコメントが、深く染み入った戦いだった。

起こりそうで、起こらなかったアップセット

これら2戦は大きくランキングの離れた国同士のビッグアップセットだったが、逆にフランスvsアルゼンチンについては、ジャガーズでスーパーラグビーに参戦し、世界ランキング以上の実力を持つアルゼンチンが勝つ可能性が高いのではないかと思っていたが、逆転に次ぐ逆転の末、フランスが23-21で勝利を収めた。

決勝リーグに残る8チーム、異変が起こすとしたら、アルゼンチンかと思ったが、現時点では日本が意見を起す可能性の方が高そうだ。

……などと、書いている現時点でも、ウェールズをオーストラリアが猛追している(67分時点で26-25)。これも実力伯仲ではあるが、オーストラリアが勝てばアップセット。

ワールドカップはまだまだ面白そうだ。

※ワールドラグビーランキングは、開幕してからも刻一刻と変わっているが、本記事では9月4日時点でのものに基づいて執筆した。

(村上タクタ)

IMG_0577

2年前、日本代表のキック戦術を酷評したのは僕らだった【RWC2019】

2015の戦術『継続』こそが、評価されていた

4年前の南ア戦以降、急に熱心にラグビー観戦しはじめたニワカだが、そういえば、「どこのメディアも書いてくれないな」とい思うことがあるので書いておく。

2015のエディージャパンは、ひたすら継続するラグビーを旨としていた。

これまでの日本代表にないほど、フィジカルを鍛え、スクラムサイドを突き、バックスに回し、延々とフェイズを重ねて、相手のほころびを待つ。

巨大な相手に複数でアタックし、それでも数的優位を保つために、モールやラックに長いせずに素早く起き上がる。タックルして、そのまま回転して起き上がり、ポジションに戻る。そんな、日本人、日本チームに可能な、素早さと根性を磨き上げた戦術だった。

テレビで繰り返し放映させる、南ア戦の五郎丸や、カーン・ヘスケスのトライシーンも、そんな情景のはずだ。

僕らはみんな「蹴るな!」と言った

現監督のジェイミー・ジョセフが日本監督のヘッドコーチになった時、正直、前職のエディさんほど、明確なコンセプトを感じなかった。こんな監督で2019年のワールドカップは大丈夫なんだろうか? と思った。

2017年の日本代表と、サンウルブズは、急にキック戦術を取り入れた。

スタンドオフのが敵ラインの後ろ側にキックをするのだが、多くの場合敵ボールになって、逆襲を受け、逆にこちらのラインを突破され、トライされる結果になった。

そりゃもう散々だった。

僕をはじめ、多くのファンは「蹴るな!」と思った。

ボールを蹴って、マイボールを失い、トライされて負け続けるサンウルブズの作戦を疑問に思ったし、TwitterにはJJ(ジェイミー・ジョセフ)の戦術に対する罵詈雑言が並んだ。

「日本の性質を活かすには、フェイズを継続する、ボールを放さないラグビーの方がいい!」「キックして、敵にボールを渡してどうする!」との意見に、JJは「フェイズを重ねるだけでは、強豪国に力負けしてしまう。キックを使えねばならない」とかたくなだった。

しかし、サンウルブズの敗北は続いた。サンウルブズと日本代表の2枚看板も上手くいっていないように思えたし、ついには、弱かったことと、経済的メリットを与えられなかったことで、サンウルブズはスーパーラグビーを放逐されるに至った。

大勢の日本代表候補から絞り込まれていった

それが、いつの間にか局面が変わっていた。

サンウルブズと、NDS(日本・デベロップメント・スッコド)という100人近い広大な日本代表候補を鍛え、徐々にメンバーを絞って行った。

継続する2015の作戦と違うわけだから、違う選手が選ばれる。「なぜ、山田を外すのか!」に代表される、ベテラン選手を擁護する意見がまたTwitterにあふれた。

しかし、JJは、「キックを含む戦術」を遂行できるメンバーを主眼に置いたセレクトを行った。また、4試合をスコッド内で遂行しなければならないということで複数のポジションでプレイできる選手を選んだ。ロック、フランカー、8を担当できる姫野、フランカーとプロップが担当できる中島イシレリ、ウイングとフルバックの松島、スタンドオフ、CTB、フルバックの松田などがその代表だろう。そういえば、フランカーとセンターを兼務可能だったラボーニ・ウォーレン・ボスアヤコが間に合わなかったのは実に惜しかった。

フィジカルに長けたアイルランドのアタックを止めるべく選ばれたような、メンバーチョイスを考えると、ボニーがいればきっとセンターで活躍してくれただろうにと実に残念だ。

ついに、キック戦術が花開く

話が逸れた。

スコッドが、41人に絞られた頃には、信じられないことにキック戦略は実に上手く作用するようになっていた。

できるだけ深く蹴り敵を大きく下がらせるキック、ラインの背後に落としアンストラクチャーを作るキック、ハイパントでラファエレや松島などフィジカルに長けた選手に競られるキック、そして田村の天才的なコントロールが可能にする、レメキや福岡に対するキックパス、流が得意とするスクラムハーフからのボックスキック。

フィジー、トンガ、アメリカ代表と戦ったパシフィックネーションズカップでは、キック戦術は見事に花開いていた。(その後の南ア戦は敗北したが、強豪向けのサインプレーはバレないように禁じ手になっていただろうから、それは仕方がない面もある)

思えば、4年前の戦術ではアイルランドに勝つのは文字通り不可能だったと思う。しかし、今の戦術では可能性は高くはないが、あると思う。10%か、20%か、決して楽観できないのは確かだが、全般にフィジカルに長けた選手が揃えられてるし、ディフェンス時にアイルランドの縦突破をしっかり止めて、攻撃時に田村にキックをする余裕さえ与えられれば。

何が言いたかったかというと、2~3年前、キック戦術を批判して悪かった。田村のキックセンス、蹴り分けられるキックの着地点に入れるバックス、すぐにフォローに入れるフォワード、それを80分間続けられる体力をもって、日本代表の新たな戦術は、2015の『継続』よりはるかに強力になっていると思う。

28日土曜日。3年間かけて花開いたキック戦術で、『エコパの奇跡』が見たい。

IMG_4817

サンウルブズは、最初から孤独な狼だったのか?

サンウルブズ、スーパーラグビーから除外!!

先日発表された、日本のスーパーラグビーチーム『サンウルブズ』が、SANZAARによって2021年以降の、スーパーラグビーから除外されたという知らせに落胆している。

実はスポーツチームのファンになって、特定のプロスポーツチームを応援するのというのは初めての経験だったので、すごく残念に思っている。

初年度の堀江、稲垣、カーク、田村、立川、山田らの活躍を皮切りに、福岡堅樹、ジャバ・ブレグバゼ、ヴィンピー・ファンデルバルト、ラーボニ・ウォーレン・ボスアヤコ、ツイ・ヘンドリック、リーチ、流、内田、田中、茂野、松田力也、ヘイデン・パーカー、マイケル・リトル、ホセア・サウマキ、ファンデンフィーファー、最近では姫野やリーチ、カラ・プライアー、ベン・ガンター、レレイ・マフィ、シェーン・ゲイツ……など、大勢のプレイヤーの活躍もあって、とても楽しみなチームになってきていた。

IMG_0331

もちろん、勝ちはまだまだ少ない。しかし確実に強くなってきていた。

にも関わらず、たった5年で撤退。無念でならなない。

SANSAARの南アに追い出された……なのか?

撤退の理由としては、一般的にはSANSAARが、商業的に上手く行っておらず、現在の15チームでカンファレンス制にするよりも、14チーム制にして総当たり戦にしたということになり、1チーム減らすのにサンウルブズを除外しようということになっている。

SANSAARの中でもオーストラリアは支持、ニュードジーランドは中立だったが、遠征費用などがかさむ南アフリカがサンウルブズの排除に動いたようだ。

もともと、南半球の南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランド、アルゼンチンのスポーツリーグにそれほど潤沢に資金があるわけではなく、日本、そしてアジアンマネーに期待感があって、サンウルブズの参加を許したという面もあったから、その資金的な流入も少なかったのだろう。

そういうことを考えると、たぶん『勝てない』という事情はそれほど問題ではないと思う。特に昨年、そして今年のサンウルブズは、それほど圧倒的に『弱小チーム』でもない。

『日本人が少ない』という批判も国内にはあったが、島国で割と単一民族をありがたがる日本と違い、南半球の国々は多種多様な民族で構成されており、彼らがそこをあまり問題にするということはないだろう。

一番の問題は、日本とアジアでラグビーブームを起し、スーパーラグビーに大きな資金流入を起すということができなかったことにある……と思っていいと思う。

ただ、このあたりの情報を客観的に出してくれている日経の谷口さんの記事を読むと、南アフリカばかりが悪いのかどうかは微妙な感じがしてくる。

会見の動画を見ても、坂本専務理事の答弁は「『SANZAAR』が無理難題を押し付けて来た……」という風に聞こえるが、そもそも日本ラグビー協会側が『2019年ワールドカップに向けての強化の一施策』以上のプランを持って考えていたのか疑わしい。

増してや日経の谷口さんが書いているように、そもそもラグビー協会の権力者である森喜朗氏がスーパーラグビーへの反感を広言しており、日本ラグビー協会が撤退を前提にしていたのなら、この結果は無理もないとしかいえない。

日本は1年2カ月前に、南アフリカに泥をかけていた

さらに、谷口氏が昨年1月(つまり、1年2カ月も前!)に書いているこの記事では、日本の国際戦略自体がちぐはくであることが明らかにされている。

2019ワールドカップ決定の時の義理を果たすために、2023年ワールドカップ開催地決定の時の票を2票ともフランスに入れており、スーパーラグビーで一緒にやっているはずの南アフリカの顔に泥を塗っているというのだ。

これはでは、南アフリカが怒るのも無理はない。

誰が『サンウルブズの中心人物』だったのだろう?

しかし、思い返してみれば、本当に『誰がサンウルブズの支持者』だったのだろう?

ラグビーに関しては私は本当にただのファンに過ぎないし、どこかに取材したわけではないので、ただのブロガーの私見に過ぎないのだが、今、本当にそのあたりが疑問になってきた。

3年前に、サンウルブズスタートの時を支えたのは、堀江にカーク、そして、稲垣や木津、大野、真壁、田村や立川、山田といった選手たちだった。

IMG_7197

その初代サンウルブズメンバーで、現時点でピッチに立っている選手は多くない。もちろん、ワールドカップトレーニングスコッドの方に参加しているメンバーが多いのもたしかだが、『ミスターサンウルブズって誰?』って言われると、ちょっと首をかしげてしまうのも確かだ。まだ、たった3年と少ししか活動していないチームなのに。

チームの責任者だって、1年目はマーク・ハメット氏、2年目はフィロ・ティアティア氏、3年目はジェイミー・ジョセフ氏、4年目はトニー・ブラウン氏(しかも、日本代表のアタックコーチも兼任なので、たまにいなくなる)とコロコロ変わる。シロウト考えかもしれないが、これで一貫したチーム強化なんてできるんだろうか?

端から見ている感じではジャパンエスアールの渡瀬代表理事だけは、常にサンウルブズを背負って立ち、戦ってくれているように見える。ヒトコムや、三菱地所、三菱銀行、三菱自動車などは(どのぐらいの金額分担なのかは分からないけど)よくもスポンサードし続けてくれたものだと思う。

もしかして、サンウルブズはJRFUの鬼子だったのか?

で、本当にシロウトとしての疑問なのだが、誰がサンウルブズとして戦ったのだろう?

考えてみたら、日本のトップリーグチームにとって、本当はサンウルブズは邪魔な存在ではなかったのだろうか?

両方に参戦している選手のサラリーや、社会的な保証は、どちらのチームからどのぐらい出ていたのだろう?

2015年時点での五郎丸のサラリーが、年間で700万円だったと聞く。彼ほどのトップ選手でさえその金額ということは、他のトップリーグ選手のサラリーだって、それを大きく超えるものではないだろう? では、サンウルブズは参加選手にどのぐらいのサラリーを払っていたのか?

トップリーグのチームにとっては、ギャランティを払っている選手を、メンテナンスしたいシーズンオフに連れていってしまう厄介な集団と思われてはいなかったのだろうか? さらに怪我でもされた日にはたまったものではない。選手の日常のトレーニングにもお金はかかる、その大半を所属トップリーグチームが支払っていたのではないか?

また、スーパーラグビーが来て、サンウルブズがいれば、トップリーグは『トップ』のリーグではなく、格下の扱いになってしまう。それで不利益を被る人はいなかったのだろうか?

たとえば、たとえばトップリーグチームからの具体的なスポンサードがサンウルブズになくても、選手たちを貸してくれているトップリーグ16チームもマークをジャージに入れるとかして、その支持を得てることを表明することはできなかったのだろうか?

そう考えてみると、実は最初からサンウルブズはとても孤独な狼だったことに気付かされる。

DSC06282

トップリーグの16企業さえ味方につけられなければ、前述のように、日本企業やアジアの企業のスポンサーフィーをスーパーラグビーに向けることなどできるハズもない。

取材できる立場にはないので、ただの印象論でしかないが、このあたり本当はどうだったのだろう?  ラグビーメディアの方々にはぜひ取材していただきたい所存。

もう、今さら、いろんな不和を掻き出してもしょうがないのかもしれないが、2019ワールドカップ後、2020サンウルブズ後、どうなるかを考えると、ラグビーメディア諸兄には、ぜひそのあたりを取材していただきたいです!

大好きなサンウルブズを最後まで応援しよう!

僕は2015年以降のにわかラグビーファンだ。

でも、『お国のため』という看板を背負う日本代表ではなく、『企業のため』という看板を背負うトップリーグチームではなく、ただ、ファンのため『サンウルブズ』というチームのために集まる、人種を問わずスクラムを組んで戦う狼たちの大ファンになった。

ライン際を駆け抜ける福岡堅樹に、クルリと回ってトライラインに飛び込む山田章仁に、負傷を押して仲間を鼓舞するカークに、パワーとスピードで大和魂を体現するマイケル・リトルに、ファンデンヒーファーに心躍った。

このチームをあと2シーズンしか応援できないことが残念でならない。

他のリーグへの参戦も検討されるというが、この足下の問題が片付かない限り、どこに行っても孤独な戦いを強いられる気がする。

ファンとしては何らかのカタチで継続されることはもちろん望む。でも、JRFUなり、どこかの組織なりにしっかりと責任を持ってばっくアップして欲しい。

とにもかくにも、あと、2シーズン、サンウルブズは戦い続ける。

その2年で、SANSAARがサンウルブズを排除したことを後悔するような、爪痕を、牙の跡を戦跡として残して欲しいし、僕らファンも最後の最後まで、応援し続けたい。

IMG_4822

あの狼の遠吠えを、歓喜の声を、僕らは忘れない。

追記:向風見也さんが、全文書き起こして下さってます。やっぱり、全文見るとちょっと印象が違う。どうだったんだろう……いろいろ知りたい。

【ネタバレ】デススターに常にセキュリティホールがある理由【ローグワン/スターウォーズストーリー】

※ネタバレあります

理由が分かった『デススターのセキュリティ問題』

宇宙最強の兵器であるにも関わらず、毎回1発のプロトン魚雷とかで破壊されてしまうという『デススターのセキュリティ問題』に、実はちゃんと理由があったという謎解き編(笑)

40年に渡って語り継がれた確固たる世界観のあるところで、サイドストーリーを語るのは楽しいよね。

言ってみれば、ガンダム世界における『ルウム戦役』で、『 MS-06R2』に乗ったジョニーライデンが活躍するとか、 MS-06Rに乗った黒い三連星がコロニー落としするとか、そういう話だから盛り上がらないわけはない(笑)

img_2848

小学校4年生の時に京都・三条のスカラ座で最初のオリジナル・スターウォーズを見て、帝国の逆襲を見て中学に入ったら学校の近くにボークスがあって、そこに入り浸って、天井から吊るされていたMPCのプラモデルの数々を見て感銘を受けて、当時のボーククス・レイルランド店(ここは鉄道模型が中心だった)の店長だったイクさん(生島毅彦さん……後にカレージキットの原型師になりFFSのLEDミラージュやヤクトミラージュを作った人)に、模型の作り方を習って……と、いわば、オリジナルのスターウォーズで、人生に大きな影響を受けた私としては、面白くないわけがない。

しかし、興味深いのはスターウォーズ本編9部作とは明らかに作風が違って、自由にやっているところが面白い。

これまでのスターウォーズにない現実のモチーフ

一番違和感を感じるのは、スターウォーズの世界観って常に何をモチーフにもしない(基本的に)オリジナル……なハズなのに、いろいろ現実にモチーフがあるように感じるころだろう。

冒頭のキャシアンが登場する街はまるでブレードランナーの世界観のアジアの街だし(誰かが「ふたつで十分ですよ」って言ってないか心配になるほど(笑))、ジェダの街は中部アジアから中近東にありそうだし(昔行った、インドのジャイサルメールに似てる)、帝国に対抗する反乱軍の戦術は、まるでイスラム過激派のテロリズムのようだ。

終盤のスカリフでの戦いは、アメリカ人にとって太平洋戦争のパプアニューギニアなど南洋の戦域を早期させないのだろうか? そう考えると、デススターの『テスト』で消滅するジェダはヒロシマなのかもしれないし、シタデルはビキニ環礁なのかも……と考えるのはうがった見方に過ぎるだろうか?

もっとも、そこに政治的意図があるとは別に思わない。ただ、サイドストーリーだからこそ、いろいろそういうことに関して無邪気でいられるんだろうなぁと思う。

ガンダムのサイドストーリーがリアルな戦争っぽいものを(政治的深い考えなしに)書こうとしたのと同じように。

なにしろ、その絵図を当てはめると、帝国はアメリカだし、反乱軍はアジア人だったり、イスラム系の人たちだったりすることになってしまうし……。そのへんって、アメリカ人ってどう思ってるんだろう?

『さらば宇宙戦艦ヤマト・愛の戦士達』のように

ストーリーは、これまでのスターウォーズと違って、カタストロフに向う。

K-2SOはヤマトの真田さんのようにゲートを守ってこと切れるし、チアルートや、ベイスも、『さら宇宙戦艦ヤマト・愛の戦士たち』のように、目的を果たして戦場に倒れ、Xウィング、Yウィングのパイロットたちもブラックタイガー隊かっていうような特攻精神にあふれた戦いっぷりを見せる。ジャパニメーションの影響受けすぎじゃないのか(笑)そして、ジンとキャシアンのラストシーンも、そういえばヤマトで白色すい星の中身の超巨大戦艦に特攻する古代進と森雪みたいねぇ……。

考えてみれば、誰かが生き残ってしまうと、エピソード4以下に登場する必要性が出てくるから、みなさん死んでいただかないといけないわけですが……ちょっと、そのへん物語としてはなんとかならないのかとは思う。救いがないじゃない。

ラストで、圧倒的に強い切り込み隊長として登場するダースべーダー(なぜ、責任者が切り込み隊長なんだw)にはカタルシスを感じるし、CG合成?と思わざるを得ないヤング・キャリー・フィッシャー……もといレイア姫の登場、そして40年前に見たエピソード4の冒頭に繋がる……というところには、わかってはいたけど感動を覚えざるを得ない(笑)

というわけで、マニア萌えの傑作。一般の人が見て面白いかというとよく分からない。旧作の繋がりがよくわかってない娘とかが見たら、よくわかんないっていうと思うけど。

世界はめぐる【ホビット 決戦のゆくえ】

『ホビット』三部作は、大ヒットした映画『ロード・オブ・ザ・リング』の前日譚。『決戦のゆくえ』はその最終話で、おそらくはこのシリーズの最後の映画。

そもそも、高校時代に原作のJ.R.R.トールキン『指輪物語』を読んで、ファンタジーの世界の扉を開いた私としては、思い入れの深い物語。今の文庫本からは考えられないほど、細かい文字でギッシリと書かれた、全六巻(英語版は三巻だが、それぞれ上下2分冊になっている)の小説だ。16歳で始めて海外旅行に出て、ブラジルに行った時に旅の途上で読んだので、異国の情景と、異界の情景が重なり合って、とても味わい深かったのを覚えている。
続きを読む