カテゴリー別アーカイブ: flick

なんちゃらPayの戦いに勝者はいない『小額電子決済2019・その2』

03

首都圏のモノサシで考えちゃイカンよね

びっくりしたのは正月に、妻の実家のある姫路に帰省した時だ。

日本の大動脈、国道2号線の道沿いの道でさえ、QRコードどころか、NFC/FeliCa決済さえほとんどできない。現金オンリー。当たり前の話だが、妻のご両親だって日常的に使うのは100%現金だから、地元の人は現金で払う。

うむ。PayPay祭りとか、普段Apple Payで何でもできるって書いてるのがバカバカしいぐらいまったく通じない。通じるのは、全国チェーンの銀行ぐらい。

いかんね。首都圏中心に物事を考えたら。国道2号線沿いでさえこれなだから、日本海側とか、東北、四国、九州や北海道となると、どうなってることやら。

全部のサービスにアカウントを作っておけばいい

ま、それはそうと、今回のQRコード払い祭りに関していえば、とりあえず、全部アカウント作ってみるべき。PayPayも、LINE Payも、Origami Payも、d払いも、楽天Payも、アカウント作っておけばいい。

04

別に特定のアカウント作ったからって、お金がかかるワケじゃないし、そこにつねにポイントが残ってしまってもったないワケではない。

PayPayが100億円使ってキャンペーンしたって、キャッシュバックを使い切ったら、次の日から楽天Payにしても、何の不具合もないのだ。

だから、これまでのクレジットカードとか、携帯キャリア、NFC/FeliCaのシェア争いと違って、QRコードのシェア争いって、あんまり意味がないような気がするんだよなぁ……。

たとえば、PayPayはファミマ、ミニストップ、ポプラで使える。d払いはファミマ、ローソン、ポプラ。LINE Payは、ローソン、ファミマ、ポプラ。楽天Payはローソン、ファミマ、ミニストップ、ポプラ。Origami Payはローソン(いずれも2019年1月14日現在)。

セブンイレブンが何も使えないのは、たぶんセブンペイというQRコード決済システムを開発中だから。そういえば、ファミリーマートもファミペイというシステムを開発中のはず。

09

PayPayの馬場さんがおっしゃっていたが、実はなんちゃらPayはみんな仲間で、共通の敵は現金なのだ(正確には現金しか使えないお店)。現金を使えないようにしろとは言わない。しかし、現金を持たずに外出できるようにはなって欲しい。そのためには、クレジットカードや、NFC/FeliCaだけでは不足で、QRコード決済が隅々まで普及する必要があるのだ。

ユーザーにとっては分断化されていくのは不便なはずだ。個別に違うアプリを立ち上げなければならないし、場合によってはインストールとかの手間もある。

だから、ここは独自決済システムを作るより、上手に極力たくさんの決済システムに乗っていこうとしているローソンが正しいと思う。そこにエネルギーをかけるのは無意味だ。

そして、僕らユーザーはPayPayのキャッシュバックを受け、次の日にOrigamiのクーポンでKFCのフライドチキンを半額で買ったっていいのだ。だから、QRコード決済のサービスは片っ端から登録しておけば便利。

Kyashと家計簿アプリで、なんちゃらPayを集中管理

それぞれにクレジットカードを登録するのは不安……という人こそ、Kyashのカードを登録しておけばいい。

ウォレットアプリ Kyash – 会社概要

ウォレットアプリ Kyash(キャッシュ)を提供する、株式会社Kyashのコーポレートページです。会社概要、プレスリリース、採用情報など会社情報を掲載しています。

Kyashの発行するクレジットカードは原理的にはプリペイドカードなので、3万円、もしくは5万円(リアルカードを登録した場合)の限度額がある。万が一カード番号が漏れた場合などにも、これ以外の被害になりようがない。またKyashのカード番号なら気軽に破棄して、再発行することもできる。

04 2

しかも、Kyashなら2%ものポイントが付くので(クレジットカードは通常、0.3〜0.5%ぐらい。PayPayも0.5%)、このポイントを積み重ねておくのは、小口の決済で節約する有効な手立てだ。

何にいくら遣ったかわからなくなる……という人は、それぞれのカードをZaimやMoney Forword、Money Treeなどに登録しておけば、そこでどこにいくら入っているか全部見られる(この登録はけっこう手間ではある)。銀行口座の残高照会を見るより、この方がはるかにお金をキチンと把握できる。

というわけで、Kyashのカードを作って、PayPayや、Origami PayなどなんちゃらPayのアカウントを片っ端から作る。そして、割引のいいのや、クーポンがもらえる支払い方法を適宜選んでいけばいい。

そんな2019年の年明けなのだ。さて、今年1年でとこまで変わるか?

(村上タクタ)

PayPay祭りから年明けて2019年。『小額電子決済2019・その1』

【宣言】今年は少なくとも週イチで、このブログを更新します!

今年は、個人ブログを週に1度は更新することを目標にしようと思う。

なんというか、フリック!も昔より無責任なことを書けなくなった感があるし(笑)、エイサイトの方もYahoo!やスマートニュースにシェアされるとなると、あまりお気楽な文書が書けなくなった。

もうちょっと気軽にブログを書いて、筆を気ままに走らせることも必要な気がするのだ。

もちろん業務に関することを避けると、なかなか書けることがないというのが、このブログの更新が難しい理由なのだけど。試行錯誤してみよう。

電子マネーの時代は来るのか?

年末のPaypay祭り、そして1月10日に訪れるであろうPaypayのポイントバック祭りのおかげで、QRコード決済に注目が集まっている。

06
ブロガー、カイ士伝( https://bloggingfrom.tv/wp/ )の甲斐さんに勧めていただいてフリック!の2月号ではQRコード決済というか、スマホ決済というか、小額電子決済について、特集を組もうと思っているのだが、なかなかどこを中心に据えるかテーマ取りが難しい。

『現金』は『電子マネー』に変わるべきだと思う。

なぜか。

硬貨があって、紙幣があって、小切手があって、クレジットカードがあって、NFC/FeliCa決済があって、ビットコインがあって、QRコード決済などがあって、それぞれ意味は違うし、メリットもデメリットもある。

日本でお金がどのぐらいやりとりされているのかを調べるのは難しいが、日本のGDPが500兆円、紙幣流通量が100兆円ということを考えると、そもそも大きなお金はすでに電子化されていると考えてもいいだろう。

銀行や、証券会社、大企業どが、札束のいっぱい入ったケースを取り扱っているという話はとんと聞かないし、僕も本を作るときに、仕事でん百万の印刷代を印刷会社に支払うことはあるけれど、札束を渡したことはない。つまり、そもそも企業間の大きなお金のやりとりはすべて電子化されていると考えていいはず。

つまり、今問題になっているのは、末端の市井の人たちのお金のやりとりをデジタル上の数値に替えるかどうかという問題でしかない。すでに大きなお金はほとんどデジタルとうか、概念上、数値上の『お金』でしかない。もともと現金ではないのだ。

とはいえ、GDPの2割もの貨幣を現金として用意している国というのはもう少ないらしい。

治安がいい。現金自体の信用価値が高い……などが、日本で現金流通が多い理由と言われている。100兆円といえば、人口の1億で割ると100万円。うーむ。4人家族である我が家は400万円あるはず……だが、せいぜい4万円が関の山だ(笑)

しかし、ニュースなどを見てると、よく地方のお婆さんなどが何百万円も盗まれたとかのニュースがあるから、意外と僕らが知らないところで高齢者の方は現金でお金を持っているのかもしれない。

そのメリットとデメリット

では、現金ではなく電子決済を使うメリットとは何だろうか?

●決済が手軽(おつりのやり取りなどがない)
●『現金の持ち合わせ』を気にしなくてもいい
●盗まれたり、落としたりという危険がない
●クーポンや割引、ポイントを設定しやすい
●集計がしやすく、データとして把握しやすい

では、現金のメリットとは?

●持っている以上に使い過ぎない。どれだけお金があるか分かる
●使った実感がある
●どこでも使える

こんなもんかな。まだまだいろいろありそうな気がするけど。

しかし、人によって、捉え方が違うことは多そう。

たとえば、僕らはデジタルは『盗まれたり、なくしたり』しない……と思っているが、デジタルに慣れれいない人だと、電子決済の方が、いつの間にか取られたり、アクセスできなくなったりする『危険が大きい』と感じている気がする。

大筋、どっちをリスキーと感じるか、どっちを信頼できないと感じるか。それが人によって違う……という問題なのかもしれない。

僕は基本的には、電子マネーの時代が来ると思っている。しかし、意外と現金派の人の方がはるかに多い。なぜだろう?

もうちょっと考えてみたいと思う。

【続く】

(村上タクタ)